SSブログ

15番 足利氏館(栃木県) [日本100名城めぐり]

平安時代の末期、源義国は父・義家から相続した下野国の開発地を安寿楽院に寄進し、足利庄が成立しました。
息子の義康は父・義国から相続した足利庄に居館を構え、足利姓を名乗るようになります。
この時代の地方武士の館らしく、館の周りは堀と土塁で囲まれていました。
ashikagashi1.jpg


やがて源頼朝が鎌倉幕府を開いて鎌倉時代が始まると、義康の息子・義兼は館内に持仏堂を建立しました。
また、自身も出家して鑁阿(ばんな)という僧名を持ちました。
足利氏館の隣には日本初の大学と言われる足利学校があり、これは義兼が設立したとも中興したとも言われています。
ashikagashi2.jpg

義兼の息子・義氏は居館を引き払って代わりに伽藍を整備し、足利氏一門の氏寺「鑁阿寺」として整備していきました。
やがて本堂が火事で焼失しましたが、義氏から4代後の貞氏の代に本堂が再建されました。
ashikagashi3.jpg

貞氏の息子・尊氏は室町幕府を開いたので、足利氏の拠点は京に移っていきましたが、鑁阿寺は足利氏一門の菩提を弔う寺として存続し続けました。

本堂および山門横の休憩所に100名城のスタンプがあります。

100名城制覇まで残り49城

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。