SSブログ

33番 高岡城(富山県) [日本100名城めぐり]

江戸時代初期、前田利家の長男にして加賀藩初代藩主の利長は、富山城に隠居していました。
しかしこの富山城が大火で焼け落ちてしまうと、利長は魚津城に避難し、徳川家康、秀忠父子に、新しい城を築城したいという旨を願い出ました。
やがて許可が下り、利長は関野に城を建てはじめました。
築城中に関野は「高岡」と改名され、新しい城は「高岡城」と名付けられました。
この高岡城は、城内に見事な水堀が張り巡らされた城でした。
takaoka1.jpg
しかし、利長は入城してしばらくすると病没してしまいました。
その後程なくして、大坂の陣で豊臣氏が滅亡すると、幕府によって「一国一城令」が発せられ、できたばかりの高岡城はすぐに廃城となってしまいました。
しかしながら、利長の後を継いで2代藩主となった利長の弟・利常は、城を蔵に改装し、堀を埋め立てることもせず、密かに潜在能力を保持させました。
やがて利常によって、利長の菩提を弔う瑞龍寺も城下に建立されました。
takaoka2.jpg

明治時代になると、高岡城址は民間に払い下げられましたが、落札者は城跡の保存に努め、やがて明治8年には「高岡公園」として認定され、一般公開されるようになりました。
この時に、本丸に射水神社が遷座されました。
takaoka3.jpg
昭和時代には博物館や動物園なども建設され、高岡市民の憩いの場となっています。
その博物館に100名城のスタンプがあります。

100名城制覇まで残り36城

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。