SSブログ

31番 新発田城(新潟県) [日本100名城めぐり]

鎌倉時代初期、越後国の北部に新発田氏が居城を築き、周辺を支配していました。
戦国時代になると、長敦の代に、越後国で上杉謙信が台頭するようになり、長敦は謙信に臣従して側近となりました。
謙信亡き後に、二人の養子・景虎と景勝の間で勃発した御館の乱では長敦は弟・重家とともに景勝方に付きました。
この乱で軍功を挙げ、最終的に景勝方の勝利に導いたのですが、戦後の恩賞は直江兼続を初めとする上田衆が独占し、新発田氏にはほとんど恩賞が与えられませんでした。
これを不満に思った重家は反乱を起こしました。
御館の乱で国力を削がれた景勝はなかなか反乱を鎮圧することができませんでしたが、織田信長の跡を継いだ豊臣秀吉に臣従すると、秀吉の命もあって長年かかった反乱をようやく鎮圧し、新発田氏は滅亡しました。
秀吉の天下統一が成ると、景勝は会津に国替えとなり、代わりに越後国には堀秀治が入りました。
そして、秀治の家臣・溝口秀勝はかつて新発田氏の居城があったところに新発田城の築城を始めました。
秀吉亡き後に勃発した関ヶ原の戦いでは秀勝は東軍に付いたため、戦後、幕府からは本領を安堵され、新発田藩が成立しました。

3代・宣直の時代にようやく新発田城は完成し、城下には清水谷御殿も建造されました。
shibata1.jpg
しかし、程なくして大火が起こり、城内の多くの建造物が焼けてしまいました。
また、しばらくすると、辰巳櫓が失火で燃えてしまい、この責任を取って中山弥次右衛門という藩士が浪人になってしまいました。
弥次右衛門の死後、一人残された息子の安兵衛は江戸に上り、剣術を修めました。
安兵衛の剣術の腕は一流で、知り合いに頼まれて助太刀した高田馬場の決闘で活躍すると、一躍江戸中で評判になりました。
この評判を聞きつけた赤穂藩浅野氏の家臣・堀部金丸に養子縁組を請われます。
当初は断っていた安兵衛でしたが、金丸の主君・長矩(内匠頭)の後押しもあり、受諾します。
浪人の身から晴れて赤穂藩士になった安兵衛は、金丸が死去すると堀部姓を名乗るようになります。
ところが、突然長矩が江戸城松の廊下で吉良義央(上野介)に斬りかかるという事件が起こり、これによって長矩は切腹、赤穂藩は取り潰しとなります。
再び浪人になった安兵衛は、義央に対する仇討を強硬に主張し、最終的に赤穂四十七士の一人として吉良邸に討ち入り、他の浪士たちとともに切腹して果てます。

4代・重雄の代に、城門や櫓など、火災で燃えた多くの建物が再建されました。
shibata2.jpg

幕末を経て明治時代に入ると戊辰戦争が勃発し、江戸城を無血開城させて北上を始めた新政府軍に対して、東北諸藩は奥羽越列藩同盟を結成して抵抗を始めます。
新発田藩も当初は同盟側で参戦する予定でしたが、藩主・直正を思う領民たちがそれを阻止し、新政府軍が上陸すると新発田藩は新政府側に付きました。

戦後、新発田城は本丸の一部を残して廃城となり、大部分の敷地に陸軍鎮台が置かれました。
明治7年にはフランス風建築様式の白壁兵舎が建造されました。
shibata3.jpg
太平洋戦争が終わった後も、陸軍が駐屯していたところには陸上自衛隊が駐屯し続けることになりました。
平成16年には、天守の代用であった三階櫓と、かつて安兵衛の父が追われる原因となった辰巳櫓が復元されました。
shibata4.jpg
現存する城門の下に100名城のスタンプがあります。

100名城制覇まで残り28城


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。